住宅に対する台風被害と火災保険

台風によって住宅が何らかの被害を受けた時は、保険金がおりる事もあります。火災保険に加入していれば、補償される事もあるのです。保険金がおりた結果、自己負担ゼロ円で修理できるケースもあります。ただ補償の対象外になるパターンもありますから、注意が必要です。

台風で水浸しになって保険金がおりる

台風が去った後には、住宅が水浸しになってしまうケースがあります。台風で洪水が発生してしまい、床上浸水になってしまう事例もたまにあるのです。
そのような状況になれば、住宅の修理も必要でしょう。その場合、火災保険の補償対象になる事があります。台風による被害を受けているので、保険金はおりる場合があります。保険金がおりた場合、住宅の修理費用も負担される訳です。

風害も保険の対象

また台風には強風があります。ある程度は大雨が落ち着いた後に、強い風が吹いてくるパターンが多いです。
その強い風によって、危険物が飛んでくるケースもあります。近所の植木鉢などが住宅に衝突して、大きな穴ができてしまうケースもあれば、ヒビが入ってしまう事もあるのです。
この場合、明らかに台風が原因で住宅が破損しています。それも火災保険の対象になるのです。

雨漏りによる被害は火災保険がおりるのか

ただ状況によっては、保険金が下りるかどうか微妙な事もあります。例えば雨漏りです。
住宅の雨漏りは、必ずしも台風が原因であるとは限りません。経年劣化の可能性もあるでしょう。劣化した住宅の天井部分が虚弱になっていて、水が入り込んでしまうケースもあります。経年劣化の場合は、火災保険の対象にはなりません。
ですが台風前後の雨漏りでも、保険金がおりるケースもあるのです。例えば、強風による屋根の吹き飛びです。かなり強い風が吹いてくれば、それこそ屋根が飛んでいってしまう事もあります。屋根全体が吹き飛ぶケースはあまり多くありませんが、一部分が飛んでしまうケースは多いです。
屋根の一部がなくなった以上、台風による雨水が入ってくるでしょう。この場合、台風に起因する雨漏りであると見なされますから、火災保険の対象になるのです。
屋根だけではありません。強風で植木鉢が飛んできて、窓ガラスが割れてしまう事もあるでしょう。それで雨漏りしてしまうケースも多々あります。その場合、明らかに台風が原因の雨漏りですから、やはり保険金はおります。

水災は保険の対象外になる事も

また上記でも少々触れた水災は、火災保険の対象にならないケースがたまにあります。確かに台風による風災なら、火災保険の対象にはなるのです。しかし水災の場合は、少々微妙な事があります。
例えば水の高さです。地面からの水の高さが45センチを超えていれば、火災保険の対象にはなります。それより低いと、保険金がおりないケースがあります。
それと床上浸水です。床下浸水の場合は、保険会社によっては補償対象外になるケースがあります。
また水災の場合は、火災保険には付帯していないケースがたまにあります。特約という形で加入していない限りは、水災は対象外になる事があります。
ですから台風対策のために火災保険に加入するなら、水災は対象なのかどうかを確認しておくべきです。

雨樋の被害は保険がおりる

その他にも、雨樋の被害も保険の対象になるケースが多いです。強風によって雨樋が外れてしまい、水の流れの調整が上手く行かなくなると、住宅の内部に水が入り込んでしまうケースがあります。
この場合は、基本的には保険金がおります。雨樋と台風との因果関係が明らかだからです。

申し込みから保険金による修理までの流れ

では住宅が台風の被害を受けた時の保険手続きはどうなるかというと、まずは保険会社への連絡です。WEBや電話などで、保険会社の担当者に状況を伝えます。
状況をヒアリングした保険会社は、住宅に調査業者を手配してくれます。住宅の被害の状況を、確認してもらうためです。
上述の通り、保険金がおりる条件の1つは、台風との因果関係なのです。明らかに台風が原因であると判断されれば、保険金はおります。その因果関係を確認する為に、調査業者が来る訳です。
なお調査の際には、業者の担当者とやり取りする事になります。たいていは書類も交わす事になりますが、書類への捺印が必要な事も多いです。ですから調査当日までに、印鑑を準備しておく必要があります。
被害箇所に関する調査が行われた後は、保険会社による審査があります。審査の結果、台風による損害である事が明確ならば、保険金が入金される訳です。いつ頃に入金されるかは、保険会社によって異なります。
その後は、建物の補修工事です。強風によって住宅に大きな穴が開いてしまった時には、業者に修理してもらう事になります。その修理費用は、上述の保険金でまかなわれる訳です。
ちなみに保険の申請は、なるべく早めに済ませるべきです。被害を受けてから3年ぐらい経過していると、時効になってしまいますから、保険金がおりないケースがあります。